ずーっと使ってないから処分してしまおうか、いや震災なんかあってガスが止まったら必要になるかも…
とずーっと気になっていたティファールの湯沸しポット
最近ふっと(この場所なら保管場所にいいかも…)と構想をねっていて最近涼しくなってきたので起き抜けに食事もとらずにキッチンの片付けにと取りかかりました!
まずは全部取り出して~
全部出しは半年振りかな、ちゃんとしっかり汚れてます。

(この場所なら保管場所にいいかも…)とおもっていたのがこちらの場所!
流ししたの引き出しの奥

10cmちょっとありそうで、置けるは置けるとおもうけどちゃんと引きだしが閉まるかが問題。
こちらの場所に置くのにちょっとコツがいりました。
上の引き出しからのが手が届くけれど幅が狭くポットが通らない
下の引き出しの奥にまず置いて、上の引き出しから手を突っ込んでようやく配置
引き出しは問題なく閉まりました!

滅多に使わない花瓶もこちらに収納。
ポットは納まったけどキッチン引き出しも見直そうとおもうけど、入れては納得いかずまた出して、ソファーにゴロっとして構想を練って(コレなら!)とひらめくけど、また入れては出してと何周かしてまとまりました。
流し横の幅の狭い内引き出しに調理小物を入れてるけど
引き出しを開けて→さらに内引き出しを開けてが面倒だなーっていつもおもっていたので
大きさに合わせた収納→仲間ごとの収納に変えてみました。

下の引き出し
換気扇掃除用にとっておいた使い古しのスポンジなど一部掃除用品を別の場所に移動して
冬も頻度が高い大きい鍋を上の引き出しから移動して鍋用のお玉をセット
しゃもじも炊飯器の中に。


上の引き出し
大きな鍋を移動したら残ったのはみそ汁用の小鍋とフライパン。
スッカスカになってしまって、反対にどう使っていいかわからなくなったけど、今までにない超贅沢な収納にしてみたら開けるたびに(うわっ♪)となんですね~


そして内引き出しに入っていたお玉などもこちらの引き出しに移動
キッチンバサミは包丁の隙間に納まって
そして(もしかしてイケるかな)っと写真上の部分に試しに磁石をつけてみたらビタっとついてくれた!

こんなところにも収納できるだなんてラッキー♪

缶切り?っておもわれた方がいらっしゃるとおもいますが、我が家は缶切りの頻度が高いんです。
鉄板の持ち手

グリルで野菜を焼いたり、目玉焼きや、お惣菜の温めなおしもこちらの鉄板を使っています。
今では普通に100均で売ってますが、私が鉄板を買った頃は持ち手がなくて悩んだ末に缶切りを代用。
10年以上使っている必需品なんです。
