折り畳み傘を選ぶときは何を優先して選んでますか。
色はもちろん、大きさだったり、軽さだったり、強風に耐えられるかなんてことも最近の傘には売り文句に書いてありますが、私はパサパサっと振ると簡単に折り畳めてクルクルと巻けることをなにより重視してます。
お高い傘なら当たり前の事かもしれませんが(改めて考えると傘売場で5,000円以上のお高い傘は広げたことがない)
私が買うような1,000円~2,000円前後の傘を選んでいると生地材が薄いのでパサパサと振ってもまとまらワシャワシャと団子状態のままヒモをとめるようになってしまって、袋にも入らなければ、広げるときにもちょっと手がかかる。
ただでさえ雨は鬱陶しいのでちょっとでも手を煩わせることなくスマートに傘を畳みたい。
そんな私の要望にピッタリの傘を見つけました。
今は廃盤になってしまったので販売してないようですが、丸井ブランドの傘を数年前に購入して愛用してます。

改札口を通って歩きながらパサパサっと振ると8割りくらいまとまって、折を何箇所か直すとホームに着くころにはキレイに巻けるんです。
大きさといい骨の丈夫さといい生地の張りといい いいんです。
しっかりしている分ちょっと重いけれど生地の折りたたみが抜群にいい。
あまり使わないけれど傘袋も入り口が広くスナップボタンで開閉が楽。

持ち手にナスカンフックがついていて鞄の持ち手に下げられていて、かゆい所に手が届くところにも更に惚れて確か3000円強くらいで予算オーバーだったけれど即購入。
小雨用の晴雨兼用の軽い傘と、仕事の行き帰りのどちらかが本降りになりそうな時用に丸井の傘を使ってます。
通勤用に子どもにも買ってあげようと何年か後に買いに行ったら店頭ではもう取り扱いがなく、ネットで黒色と紺色のみの販売。
(色が重いなー)と迷っているうちに売り切れてしまって、それ以降これ以上コスパのいい傘に出会ってない。(探してないだけなんですけど)
もう手にはいらないとおもうと愛着がわいて大切に使ってます。
