お風呂場の鏡って使ってないと気がついた!ということで鏡を外してみました

2011年に引っ越ししてきましたが東北大震災の影響で工場が動いてなくて、浴室全体の改装はできず湯舟だけを交換して浴室はひたすら掃除をして使ってきましたが、ずーーーっと気になっていたのが鏡。

いろんな洗剤や器具を使って磨いていますがあっという間にウロコだらけになって浴室掃除で頭を悩めていました。

ん?そういえば

最近はシャワーメインでなくシャワーでザッと洗った後、湯舟の中で顔や頭皮をしっかりすすいでほとんど完結しているし、お風呂に入ったとき鏡なんて使ってないって気がついた!

もう子供たちも出て行ってるし鏡を外すことを誰かに許可とる事もないし誰にも文句をいわれない♪

そうだ鏡を外そう!

YouTubeで鏡のはずし方動画をみて学習

ほーほー 上の金具はスライドするのね

ドライバーを何種類かもってきて

マイナスドライバーを金具に差し込んで

コンッコンッコンッコンっと軽打ち込んでいくとちょっとずつ入り込んでいきます。

ある程度ドライバーが入ったら、テコの原理でグイッとマイナスドライバーを引き上げると簡単に外れます

鏡の裏側には両面テープがしっかりと貼られている外し方はピアノ線、または梱包で使われている黄色くて平たい梱包バンドだと浴室の壁を傷つけなくていいとYouTubeで紹介されていたけれど、どちらもないので工具の中にあったワイヤーでチャレンジ。

上の隙間から差し込んで、下にスライドしていくと真ん中あたりで引っ掛かりがありました。

鏡と壁を留めている両面テープのもよう

ワイヤーの両端を持って壁が傷つかないように手前に引きながら下へ「フンッ」っと力を入れるとスコンッって外れて快感♪

第一関門を突破したとおもったら、第二関門

また引っ掛かりあって力を入れるけれどなかなか外れなくて手ごわい

ワイヤーが滑るのでクルクルとドライバーを巻き付けて、グイッと引き下げたらガコンと一気に外れました!

上から覗き込むと長年の汚れが溜まっていること

ゆっくり鏡を外すと鏡の隙間からカビとり剤を入れた痕跡がー

スポンジで簡単に落とせる汚れを落として

キッチンペーパーを2枚に剝がして薄くしたものをカビの上に貼って

カビとり剤を吹き付けてラップ

この間に鏡を処分

お米屋のおばさんからもらった米袋が役に立ちました。

2時間ほど放置しましたがやっぱり長年の汚れでとり切れないので

超強力カビとり剤

もう1回ラップでパック

塗ったところが変わるように赤いツブツブが入ってます

数時間放置して、ネジ穴があるので水が入らないよう雑巾で吹き上げてみましたが

わかりにくいけれど薄っすらまだカビが残っていいます。

さてどうしよう

明日につづく

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です