使い方を考えて置き場所を変えたら今のところ快適です♪

我が家には昔ながらの紙パック掃除機とハンディー掃除機の2台あります

フローリングワイパーでサッとゴミを集めてハンディー掃除機で部屋の角に溜まったゴミだけ吸い込んでいますがフローリングの溝に細かいゴミがキレイには取り切れなくてちゃんと掃除機を掛けたいとおもっているけど

紙パック掃除機を出して→コンセントを引っ張り出して→コンセントを差して→掛けて→コンセントを抜いて→仕舞う

職場は何年も前からコードレス掃除機。あの快適さを知っているので、この工程がちょっと…いやかなりメンドクサクなってきた。

家電量販店の掃除機売場

久しぶりに立ち寄ってみたらコードレス掃除機が8割 ロボット掃除機が1割 昔ながらの掃除機はメイン売場の通路を挟んで1割くらい展示されていて追いやられてる感しで哀愁漂ってましたが私よりちょっと年上の女性が何人かいてまだまだ需要があるようです。

コードレス掃除機を試してみたら軽くて吸引力も良い感じ♪安いもので3~4万円くらいからあって買えなくもない…

買えなくないけど買っちゃたら絶対に紙パック掃除機を使わなくなるだろうな

まだ壊れそうにもないのにコードレス掃除機を買っちゃったら使わなくなって処分しちゃうんだろうな

そんな想いがあるうちは手放せない ということで紙パック掃除機の置き場所を変えてみました。

靴箱へ移動してみた

延長コードを2本足してベランダまで届く長さにしてコンセントは差しっぱなしにできる

これならコードの抜き差しがないので2手間3手間減るので私の中ではほぼコードレス掃除機~♪

靴箱を開けると、掃除機が立ちはだかってちょっと(ヴッ…)となりますが靴を出し入れする一瞬

この一瞬の苦痛が許せなくなったり、延長コードでも満足できなければコードレス掃除機を買うかも

それが3ヶ月後なのか1年後なのか、それとも掃除機が壊れるのが先なのか。

ザッとだして、ポンと片せて毎日のちょっとしたことが解消されて、今までよりちょっとだけ良くなった変化が嬉しくて毎朝の気分が違います♪

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です