切手の取り扱い注意事項って知ってますか

年明けに郵便局にいくとアニメキャラクターの切手しかなかったり品薄状態。出先で見つけた穴場っぽい郵便局にいってみるとやっぱり種類が少なく、欲しい!とおもう切手がない。

「来月ならこんな切手がでますけど」とチラシを見せてくれました。

おっ!レトロな切手 竹久夢二じゃない♪

急ぐことでもないので2月まで待つことにしましたが、切手の発売が待ち遠しいっておもう自分にちょっと新鮮さを感じています。

今更ながら切手の美しさを知って、切手収集していた祖父の気持ちが分ったようにおもいます。大人になったなーというか、年を重ねたなーというか。

切手のチラシを頂いてきたので改めてみると金額のところには二重線が引いてあるし、ネットで「切手」と検索しても切手そのものがキレイにだされている画像を見たことがないな。

調べてみたら総務省のHPに

「撮影した郵便切手類の画像をブログなどに掲載した場合は、郵便切手類模造等取締法の取締りの対象にはなりませんが、掲載した写真が誰かに印刷されて使われた場合は罰せられる事がありますので十分ご注意下さい」

やっぱり偽造行為になるのねー。

切手をブログにあげる場合は額面を消す二重線の幅も、打ち消し線が入っているも場所もキッチリ決められていたり、切手上に「サンプル」と入れる文字のサイズも決まっていたり

切手そのものをブログにあげてはいけないんだろうな、とはおもっていたけれどなるほどねー、切手に限らずまだまだ知らないことがいっぱいあるんだろうな。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です