カーテンの選び方

朝晩の寒暖差がを少しずつ感じるようになってきました。

以前片付け依頼をうけていた時、お客さんから「ベットで寝ているけれど横の窓からの冷気を感じて寒い」と相談されました。

寝室を見てみると腰高窓にカーテンが掛かっていますが窓枠下までのカーテン。その壁にベットがくっつけて置かれていて冷気が顔や身体に流れ込んできてそれでは寒いだろうな。

【解決方法】

腰高のカーテンをベット下まで長さのあるカーテンに変えると、冷気がベット下に流れて冷えが解消されます。

ベットをピッチリ壁につけているとカーテンの開閉ができないので、ベットを少し手前に引いてください。

                                                                    カーテンは生活習慣に合わせて選ばれると快適に過ごせます。

我が家は、冬だけ窓枠下までの長いカーテンにしますが春から秋まではこの腰高のカーテンです。

空気がよどむのが嫌で頻繁に窓を開けて空気の入れ替えをしているので、長いカーテンだとクリップでカーテンをつまみ上げて留めるのが面倒なんです。

丈が短いとクリップを使わなくても窓を開放できて風を感じられるので3シーズンこのレースのカーテンです。

レースのカーテンにも私なりの理由があって

カーテンは外からの視界をさえぎる役割がありますが、ちゃんとした生地のカーテンをしてしまうと外が見えなくて閉鎖的になってしまのと、太陽光を感じられないのが嫌なのであえてレースにしています。

ちゃんとした生地のカーテンもありましたが使わないので友人に譲ってしまいました。

夜に光々と明かりをつけてしまうと周りから部屋の中が丸見えですが、我が家は夜、間接照明なので周りから部屋の中は見えません。

日中部屋から薄っすら外の様子を伺えるのと、お日様が昇って自然に目が覚めるのが人間本来の目覚め方なのでレースのカーテンが落ち着くんです。

冬でも空気がよどむのが嫌で少ーしだけ窓を開けて寝てます。

きっと身体にはあまりよくないんでしょうけども、寒さとヌクヌクの温かい布団のコンビが気持ち良いいんです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です